事業性評価3級の難易度ってどれくらい?合格率を知りたい!
テキストはペーパーテストと一緒?
銀行業務検定 CBT事業性評価3級を受験する方へ
銀行業務検定 23系統 36種目 全種目を分析してきたわたしが、そんなあなたの疑問にお答えします。
CBT方式の特徴

CBTとは、パソコン上で実施する試験のことです。
CBT試験の特徴には
- ペーパーテスト(一斉試験)と同じ内容・レベルの試験
- 好きな試験日を選べる
- 合否がすぐにわかる
などがあります。
CBT方式とペーパーテストとの違いについては、「CBT方式銀行業務検定試験|一斉試験とのちがいは?特徴を解説」にて詳しく解説しています。

CBT事業性評価3級の合格攻略ポイント


CBT事業性評価3級の概要
内容 | 金融機関行職員が事業性評価をもとに、取引先企業の業績維持・向上のために適切なソリューションを提案するまでの基礎知識・実務知識について |
試験時間 | 120分 |
出題形式 | 四答択一式 (一部事例付) 50問 (各2点) |
科目構成 | ・事業性評価の必要性と理解 ・取引先企業を取り巻く環境の理解 ・取引先企業が属する業界の理解・分析 ・取引先企業の定量的・定性的把握と分析 ・策定計画の実行に伴う支援(業績改善のための金融支援等) ・その他 |
合格基準 | 100点満点中60点以上 |
試験実施 | 年1回(6月) |
関連科目 | ・経営支援アドバイザー2級 ・窓口セールス3級 ・法人融資渉外2級 ・法人融資渉外3級 ・事業性評価3級 ・個人融資渉外3級 ・事業承継アドバイザー3級 |
CBT事業性評価3級の合格率と難易度
CBT試験の難易度は、ペーパーテストと同等に作成されることから、事業性評価3級の過去合格率を参考にしてください。
受験者数 | 合格率 | |
---|---|---|
2020/10 (第147回) | 1,102名 | 69.06% |
2019/6 (第143回) | 2,058名 | 21.09% |
2018/10 (第141回) | 3,229名 | 41.16% |
2018/6 (第140回) | 3,302名 | 66.78% |
2018/3 (第139回) | 5,605名 | 64.67% |
平均合格率 | 52.55% |
2017年からはじまった試験で、当初は受験者数が多く、合格率が非常に高かったようです。
合格率にはばらつきがあり、最も低い平均合格率は2019年6月の21%でした。
合格率の平均は52%程度です。難易度は初級〜中級レベル。
受験者の平均年齢は35歳で、中堅行員の受験が多い試験です。
試験回によっては、難易度にばらつきがありそうな試験。
油断は禁物!
CBT事業性評価3級の口コミ


銀行業務検定のCBT試験は、2020年から開始された試験のため口コミがほとんどありませんでした。
CBT方式に関しては、パソコン上での電卓機能の操作性やペーパーテストとの試験時間の差などデメリットを感じる方もいるようです。
一方で、すぐに合否判定が出ることが大きなメリットと感じる人も多いようでした。
今後もコロナの影響で、CBT形式の試験が多くなることが予想されます。CBT方式での試験に対応していけるようにしたいものです。
CBT方式での試験は、今後ますます増えていくんじゃないかな?
CBT事業性評価3級の過去問分析
どんな問題が出題されるの?
CBT試験で出題される問題は毎回変更されますが、ペーパーテストと同様の出題範囲のため、過去に出題された問題のうち、正解率が40%以下の問題をチェックしましょう。
2019/6 (第143回) | ・金融仲介機能の発揮状況 ・日本型金融排除 ・保証協会の信用補完制度改革 ・バリューチェーン ・総資産回転率 ・強みの理解 ・4C ・経営デザインシート ・中小企業等経営強化法・経営承継円滑化法 ・取引先が属する業界の理解 |
2018/10 (第141回) | ・バリューチェーン ・クロスSWOT分析 ・4C ・コンサルティング機能の発揮 ・REVICの業務 ・事業計画書の作成 ・経営改善 ・キャッシュ・フローの改善提案 |
2018/6 (第140回) | ・監督指針におけるコンサルティング機能の発揮 ・中小企業の課題 ・SWOT分析 ・取引先が属する業界の理解(医療・介護) |
事業性評価3級は、基本的には過去に出題された問題に類似する問題が出題されているようです。
また、正解率が低い問題も例年定番化しているようです。
出題傾向を把握し、学習することで効率的な学習を目指しましょう。
取引先の属する業界や環境の分析、取引先自体の分析などは実務につなげられるよう学習しましょう。
過去問の演習で対策は十分だが、さまざまな出題パターンに備えて基本的な制度をよく理解することが大事!
CBT事業性評価3級のおすすめテキスト
最短合格を目指すなら、問題解説集のみに集中して取り組むべし
事業性評価3級に公式テキストは出版されていません。
実務の即した学習したい方は参考図書をおすすめします。
試験直前になると書店では品薄になったり、ネットでは超高値で転売されてしまうので早めの購入をおすすめします。
またメーカー取り寄せになると時間がかかるので注意してください。
できればテキストは最新版を買ってください。
なぜなら私自身、古いテキストを使って直近の出題傾向の変更に対応できずに不合格になってしまったことがあるからです。
テキスト代+受験代+学習時間を無駄にしないためにも、最新版で勉強することをおすすめします。
最新テキストで、一発合格!
CBT事業性評価3級の勉強方法と勉強時間


試験まで時間がないひとへ、合格するための効率的な勉強法のポイントを解説します!
勉強方法
- 問題解説集を3周以上
- 類題のみを解いて定番テーマの理解を深める
- まちがった問題はノートにまとめる
くわしくは、銀行業務検定のための効率のいい勉強法【注意点とコツを解説】を参照!



経験の少ない場合は、丸暗記してこれからの実務に活かそう!
勉強時間
CBT事業性評価3級
勉強時間の目安は1週間
実務経験の有無によっても必要な勉強期間に差が出る試験です!
合格率は、試験回によって大きな開きがあるので、油断は禁物です。
これまでの過去問はすべて理解できるように対策しましょう!
のこりの時間を有効的につかうなら「元銀行員が教える!超効率的な銀行業務検定の勉強計画の立て方」を参考に、ギリギリじゃない合格を目指して!



CBT事業性評価3級の解答速報
CBT方式試験では、すぐに合否が判定されます。
全受験者にスコアレポートと出題項目一覧が配布されるのでどこを間違ったのか確認することができます。
合格証は翌日以降に自分でダウンロードすることができるので、会社に提出が必要な場合は利用しましょう。
ペーパー試験を受験するときは、すぐに解答を確認できるこのサイトを活用してみてください
CBT事業性評価3級の次に受けるべき試験は?
事業性評価3級の関連級として、法人融資渉外3級・経営支援アドバイザー2級があります。






また、管理職におすすめのマネジメント科目として営業店マネジメントⅡがあります。



いまは、新設された試験で「外貨建保険販売資格試験」を受験する方が多いです。
2022年までに必須の資格です。
まだ取ってないひとは早めに取得を!



まとめ
- 合格率平均は52%程度、難易度は初級レベル
- 合格率は波が大きいため、油断は禁物
- 最短勉強目安は1週間
- 実務経験のない人は学習時間を確保して
次の記事>> 【2020年10月】営業店マネジメントⅡ(旧:営業店管理Ⅱ)の合格攻略ポイントと勉強時間【難易度,過去問,解答速報】