法人融資渉外2級の難易度ってどれくらい?
できれば効率のいい勉強をして最短で合格したい!
銀行業務検定 法人融資渉外2級を受験する方へ
銀行業務検定 23系統 36種目 全種目を分析してきたわたしが、そんなあなたの疑問にお答えします。
法人融資渉外2級の合格攻略ポイント

試験概要
内容 | 主に中堅・中小企業に対する融資を推進するために必要とされる実践応用的な業務知識および判断能力について |
試験時間 | 180分 |
出題形式 | 記述式 10題(各10点) |
科目構成 | 資金ニーズの把握 資金使途の検討 業界動向・特性の見方 財務分析・資金繰り分析 担保・保証 コンプライアンス 保証協会の利用による融資推進 その他 |
合格基準 | 60%以上 |
試験実施 | 年1回(6月) |
関連科目 | ・経営支援アドバイザー2級 ・窓口セールス3級 ・法人融資渉外3級 ・事業性評価3級 ・個人融資渉外3級 ・デリバティブ3級 ・事業承継アドバイザー3級 ・CBT事業性評価3級 |
合格率と難易度
法人融資渉外2級の過去の受験者数と合格率は以下の通りです。
受験者数 | 合格率 | |
---|---|---|
2024/6 (第158回) | 168名 | 25.00% |
2023/6 (第155回) | 265名 | 27.55% |
2022/6 (第152回) | 361名 | 20.78% |
2021/6 (第149回) | 542名 | 22.88% |
2020/10 (第147回) | 495名 | 22.42% |
平均合格率 | 23.73% |
小規模な試験で、難易度は上級レベルです。
受験者の平均年齢は34歳と中堅行員や管理職の受験が多い試験です。
すべて記述式の問題で、持込できる資料もないため、かなり難易度が高い試験であると言えそです。
融資分野でもっとも難易度の高い試験です
口コミ
受験者数が少ないため、口コミもほとんどみられませんでした。
上級レベルの試験のため、しっかり対策をして望むことが必要だと言えそうです。
記述式試験で、受験者はかなり苦労している様子です
過去問分析
どんな問題が出題されるの?
過去の出題問題のうち、平均点が3点以下と特に低かった問題をまとめました。
試験日 | |
---|---|
2024/6 (第158回) | 取引先の財務分析(粉飾) 事業再生 AML(アンチ・マネー・ローンダリング) |
2023/6 (第155回) | ー |
2022/6 (第152回) | 事業承継 |
全体的に見て、平均点3点以下を下回る問題は少ないようです。
題問1つにつき、問いが2つほどあります。
その中でも、1〜2つほどの設問に区分されています。
各設問で加点をもらえますので、題問全体で満点が取れなくても合格を狙うことができます。
また回によっては、6割以上の題問で計算問題が出題されているようです。
計算問題は確実に点が取れる問題でもありますので、苦手を克服しておくことが必要です。
過去問の演習で対策は十分だが、捨てる問題がないように苦手問題をなくしておくことが大事!
法人融資渉外2級のおすすめテキスト
最短合格を目指すなら、問題解説集のみに集中して取り組むべし
法人融資渉外2級には公式テキストはありません。
実務に即した学習をしたい方は、関連図書を参考にしましょう。
試験直前になると書店では品薄になったり、ネットでは超高値で転売されてしまうので早めの購入をおすすめします。
またメーカー取り寄せになると時間がかかるので注意してください。
できればテキストは最新版を買ってください。
なぜなら私自身、古いテキストを使って直近の出題傾向の変更に対応できずに不合格になってしまったことがあるからです。
テキスト代+受験料代を無駄にしないためにも、最新版で勉強することをおすすめします。
最新テキストで、一発合格!
法人融資渉外2級の勉強方法と勉強時間

試験まで時間がないひとへ、合格するための効率的な勉強法のポイントを解説します!
勉強方法
- 問題解説集を3周以上
- 類題のみを解いて定番テーマの理解を深める
- まちがった問題はノートにまとめる
- 計算問題の暗記は必須
くわしくは、銀行業務検定のための効率のいい勉強法【注意点とコツを解説】を参照!

本番で初見の問題が出た場合は絶望的!
過去問はすべての問題に目を通し、得点につなげられるようにしよう!
勉強時間
法人融資渉外2級
勉強時間の目安は2週間
必要な学習期間は、個人差によるところが大きいです。記述式の問題のため、得意不得意が分かれる科目です。
早めにテキストを購入して、出題される問題のレベルの確認をすることをおすすめします。
のこりの時間を有効的につかうなら「元銀行員が教える!超効率的な銀行業務検定の勉強計画の立て方」を参考に、ギリギリじゃない合格を目指して!

法人融資渉外2級の解答速報
試験後すぐに解答を確認したい場合は、こちらのサイトがおすすめです。
こちらのサイトは、受験者の投票によって解答が多数決でわかる仕組みとなっています。
試験終了後は、サーバーが繋がりにくくなりますが、すこし時間をおいて確認することをおすすめします。
確実な正答ではありませんが、合格ラインの目安に活用してください。
約2万人が利用しています!
参考程度に活用してください!
銀行業務検定試験の合否通知は、試験後1ヶ月以降に郵送にて通知されます。
また、3日後の17:00〜経済法令研究会にて正答発表がおこなわれます。
※注)記述式の正答発表はありません
法人融資渉外2級の次に受けるべき試験は?
渉外担当としては、経営支援アドバイザー2級や事業承継アドバイザー3級などがおすすめです。


また管理職としては、営業店マネジメントⅠや金融リスクマネジメント2級などもおすすめです。


いまは、新設された試験で「外貨建保険販売資格試験」を受験する方が多いです。
2022年までに必須の資格です。
まだ取ってないひとは早めに取得を!

まとめ
- 中堅・中小企業を対象とする知識や応用技能についての試験
- 難易度は上級レベル
- 全て記述式で、計算問題あり
- 問題解説集を徹底的に学習し、索引機能を使って効率的な勉強を
- 学習期間の目安は3週間〜