外国為替2級のレベルを知りたい!
どんな問題が出題される?
銀行業務検定 外国為替2級を受験する方へ
銀行業務検定 23系統 36種目 全種目を分析してきたわたしが、そんなあなたの疑問にお答えします。
外国為替2級の合格攻略ポイント

試験概要
対象 | 役席者・専担者等 |
内容 | 外為業務全般にわたる応用実践的な実務知識について |
試験時間 | 180分 |
出題形式 | 記述式 10題(各10点) |
科目構成 | 輸出為替/輸入為替/予約・為替相場/貿易外取引/資本取引・国際金融等 |
合格基準 | 60%以上 |
試験実施 | 年1回(3月) |
関連科目 | ・外国為替3級 |
合格率と難易度
外国為替2級の過去の受験者数と合格率は以下の通りです。
受験者数 | 合格率 | |
---|---|---|
2024/3 (第157回) | 315名 | 44.13% |
2023/3 (第154回) | 440名 | 21.82% |
2022/3 (第151回) | 638名 | 26.18% |
2021/3 (第148回) | 698名 | 27.36% |
2019/3 (第142回) | 846名 | 29.08% |
平均合格率 | 26.11% |
受験者数は少なく、難易度は上級レベルです。
受験者の平均年齢は33歳前後の中堅行員の受験が多いようです。
営業・渉外の役席者・専担者向けの試験となっており、記述式で総合的な理解力の求められる難易度の高い試験であると言えそうです。
専門的な知識が必要とされる、難易度の高い試験!
口コミ
受験者が少ないにもかかわらず、口コミはたくさんありました。
皆さん、外国為替2級の専門的な内容にかなり苦戦しているようです。
法務と違って、書籍の持ち込みなどもできません。
記述式なのでアウトプットすることがかなり厳しくなるようです。
まず基本が理解できていなければ、相当な勉強時間を要するのではないでしょうか。
受験するには、相当な覚悟が必要!
過去問分析
どんな問題が出題されるの?
過去の出題問題のうち、平均点の低い問題を一部抜粋し、まとめました。
試験日 | |
---|---|
2024/3 (第157回) | 郵送中の輸出船積書類の遅延 信用状ベース取引に おける取引先の倒産と債権保全措置 仲介貿易 |
2023/3 (第154回) | スワップ付き外貨預金とオプション付き外貨預金に関する問題( 2.21 点) |
2022/3 (第151回) | 信用状付き輸出手形の買取りとディスクレ(3.82点) |
問題解説集に掲載されている過去に出題された問題も正解率が低い問題があるようです。
解答が記述すべき内容を十分に満たしていないことが一因として挙げられています。
インプットするだけでなく、アウトプットする力を身につける必要があります。
派生する内容の問題や、応用問題にも対応するために解答解説をよく読み理解することがポイントと言えそうです。
過去問の応用問題にも対応するために参考書等も活用しながら対策をすることが必要!
外国為替2級のおすすめテキスト
問題解説集を丁寧に学習し、時間があれば参考書も活用!
公式テキストは出版されていません。
関連図書も参考に学習するとより理解を深めることができます。
試験直前になると書店では品薄になったり、ネットでは超高値で転売されてしまうので早めの購入をおすすめします。
またメーカー取り寄せになると時間がかかるので注意してください。
できればテキストは最新版を買ってください。
なぜなら、古いテキストを使うと直近の出題傾向に変化があった場合に対応できずに不合格になってしまうからです。
テキスト代+受験料代を無駄にしないためにも、最新版で勉強することをおすすめします。
最新テキストで、一発合格!
外国為替2級の勉強方法と勉強時間

試験まで時間がないひとへ、合格するための効率的な勉強法のポイントを解説します!
勉強方法
- 問題解説集を3周以上
- 類題のみを解いて定番テーマの理解を深める
- まちがった問題はノートにまとめる
- 計算問題の暗記は必須
くわしくは、銀行業務検定のための効率のいい勉強法【注意点とコツを解説】を参照!

過去問からの出題が中心となりますが、受験者の正解率が極めて低いことから応用・派生問題に対応する必要があります。
学習テキストが少ないですが、問題解説集の「解説」などにも十分目を通し丁寧に学習する必要があります。
また時間的に余裕があれば、参考図書も活用しながら学習していくとより深掘りした解答を作成することができます。
記述式のため、いかに部分点で加点を取れるかが勝負です。
解答を構成する力も身につけましょう!
応用問題に対応できる力をつけなければ、合格できない!
勉強時間
外国為替2級
勉強時間の目安は3週間
外国為替3級を直近で受験した人は、少しばかり有利といえそうです。
3級で学習した基礎を前提により高度な応用実践的な問題が出題される試験です。
記述式の試験のため、想像以上に多くの学習時間を要するかもしれません。
まずは、はやめにテキストを購入し過去問を一読して出題問題のレベルを確認し、学習計画を立てることをおすすめします。
まだ試験まで余裕のあるひとは「元銀行員が教える!超効率的な銀行業務検定の勉強計画の立て方」を参考に、ギリギリじゃない合格を目指して!

外国為替2級の解答速報
試験後すぐに解答を確認したい場合は、こちらのサイトがおすすめです。
こちらのサイトは、受験者の投票によって解答が多数決でわかる仕組みとなっています。
試験終了後は、サーバーが繋がりにくくなりますが、すこし時間をおいて確認することをおすすめします。
確実な正答ではありませんが、合格ラインの目安に活用してください。
約2万人が利用しています!
参考程度に活用してください!
銀行業務検定試験の合否通知は、試験後1ヶ月以降に郵送にて通知されます。
また、3日後の17:00〜経済法令研究会にて正答発表がおこなわれます。
残念ながら、外国為替2級は記述式のため正答発表はされません。
郵送での結果をリラックスして待ちましょう!
外国為替2級の次に受けるべき試験は?
外国為替2級を受験する中堅行員層は、財務2級・税務2級・法務2級なども取得している方が多いです。



管理職向けの試験として、営業店マネジメントⅡや金融コンプライアンス・オフィサー2級などもあります。


いまは、新設された試験で「外貨建保険販売資格試験」を受験する方が多いです。
2022年までに必須の資格です。
まだ取ってないひとは早めに取得を!

まとめ
- 外為知識の応用実践問題
- 持込なしの記述式問題。難易度は上級レベル
- 1ヵ月以上は勉強時間を確保・早めのテキスト購入をするべき
- 過去問題集はほぼ完璧に暗記し、確実に点を狙う