法務2級の難易度ってどれくらい?
合格するためには、どれくらい勉強時間が必要?
銀行業務検定 法務2級を受験する方へ
銀行業務検定 23系統 36種目 全種目を分析してきたわたしが、そんなあなたの疑問にお答えします。
法務2級の合格攻略ポイント

試験概要
対象 | 役席者・専担者等 |
内容 | 事故対策を含む法務全般に適切に対処するために応用実践的な知識について |
試験時間 | 180分 |
出題形式 | 三答択一付記述式 10題 (1題につき択一部分2点、記述部分8点) |
科目構成 | 預金 手形・小切手 融資 その他 |
合格基準 | 50%以上 |
試験実施 | 年2回(6月・10月) |
関連科目 | ・法務3級 ・法務4級 ・融資管理3級 ・CBT法務3級 ・CBT法務4級 |
合格率と難易度
法務2級の過去の受験者数と合格率は以下の通りです。
受験者数 | 合格率 | |
---|---|---|
2020/10 (第147回) | 3,100名 | 35.26% |
2019/10 (第144回) | 3,809名 | 29.96% |
2019/6 (第143回) | 3,619名 | 22.33% |
平均合格率 | 29.18% |
毎回3,000名程度の方が受験する、中規模の試験です。
合格率は平均29%程度で、難易度は上級レベルです。
受験者の平均年齢は37歳。
記述式でかなり難易度の高い試験。
口コミ
法務2級のネックは、解答の記述量です!
持ち込み可、合格基準50%以上とプラス要素もあるため、諦めずにがんばりましょう!
銀検の2級シリーズは、合格すれば一目を置かれる試験です。何度も試験勉強をしないためにも一度で合格を目指しましょう!
試験時間は3時間、知力・体力ともに消耗する試験。
過去問分析
どんな問題が出題されるの?
過去の出題問題(()内は平均点)をまとめました。
2020/10 (第147回) | 誤振込(6.95点) 預金の相続(5.79点) 預金の差押え(4.32点) 手形の記載事項(4.81点) 不渡意義申立て(3.92点) 電子記録債権(4.10点) 債務の相続(4.35点) 根抵当権の物上代位にもとづく賃料債権の差押え(3.15点) 集合動産譲渡担保(3.14点) 破産(2.71点) |
2019/10 (第144回) | 預金の相続(5.81点) 預金の差押え(3.97点) 当座預金取引契約の終了(5.37点) 自己宛小切手の事故届と支払責任(3.78点) 線引小切手の支払と銀行の責任(3.93点) 信用保証協会の保証(4.16点) 合併と根抵当権の効力(3.35点) 法廷地上権の成立と一括競売(3.59点) 民事再生手続(2.46点) |
2019/3 (第142回) | 休眠預金等活用法(4.06点) 取引時確認と本人確認(マネロン対応)(5.43点) 預金に対する差押え・滞納処分の競合(3.14点) 裏書の連続と手形所持人の権利(4.96点) 誤振込による預金の成立と法律関係(7.08点) 不渡異議申立て(4.12点) 債務の相続と担保・保証(5.01点) 根抵当権の物上代位による賃料債権の差押え(2.38点) 債権譲渡担保(1.65点) 破産(1.73点) |
法務2級は、基本的には過去に出題された類似問題が出題される傾向にあります。
新出問題などは、顕著に平均点が低くなるようです。
また、後半部分は時間が足りなくなり十分解答できておらず、正答率が低いようです。
記述問題のため、1題の配点が大きいので、白紙解答はさけなければなりません。
法務2級は、時間との戦いです。
持込可の六法に、インデックス(索引)を付けるなどして、必要な情報をすぐに取り出せる工夫が事前準備として必須になります。
短い時間で、必要な情報とそれを組み立てる文章力が必要になる
法務2級のおすすめテキスト
最短合格を目指すなら、問題解説集のみに集中して取り組むべし
関連する問題にも対応できるように、公式テキストも合わせて学習することをおすすめします。
試験で持込が許可されているのは、六法全書等法規集です。必ず準備しましょう!
試験直前になると書店では品薄になったり、ネットでは超高値で転売されてしまうので早めの購入をおすすめします。
またメーカー取り寄せになると時間がかかるので注意してください。
できればテキストは最新版を買ってください。
なぜなら私自身、古いテキストを使って直近の出題傾向の変更に対応できずに不合格になってしまったことがあるからです。
テキスト代+受験料+学習時間を無駄にしないためにも、最新版で勉強することをおすすめします。
最新テキストで、一発合格!
法務2級の勉強方法と勉強時間

試験まで時間がないひとへ、合格するための効率的な勉強法のポイントを解説します!
勉強方法
- 問題解説集を3周以上
- 類題のみを解いて定番テーマの理解を深める
- まちがった問題はノートにまとめる
くわしくは、銀行業務検定のための効率のいい勉強法【注意点とコツを解説】を参照!

この「銀行業務検定のための効率のいい勉強法【注意点とコツを解説】」を参考に、特に法務2級で必要な勉強法を解説します。
法的三段論法で解答する


法務2級の解答を作成する時には、法的三段論法を用いて解答しましょう!
法的三段論法とは?
・大前提:法規(条文・条文解釈により定立される規範等)
・小前提:具体的事実
・結論:法適用の結果
法的三段論法とは?|LSC綜合法律事務所
法学部出身などでなければ、これを身につけるのは相当苦労するかもしれませんが、過去問の解答例を参考にアウトプットの際に意識しながら学習しましょう!
ゴールは、模範解答例をそらで書き写すこと


法務2級を制するためには、インプットとアウトプットの作業が必要です。
過去問題集の模範解答例をスラスラとそらで書き写せるようになるまでがゴールです。
もちろん、練習ではポイントを抑えて、練習時間を短縮することも有効です。
しかし、いざ試験本番で解答しようとすると、解答を組み立てることに苦労する場合もあります。
文章を作る練習をするということは大事になってきます。
問題の優先順位を見極める


問題解説集には過去10回分の過去問が載っていますが、まずは過去4回分で区切って取り組んでみましょう。
法令の改正等がありますので、まずは直近分のみ解いて、それ以降の問題には取り組んだ方がいいです。
直前分は最後の模擬テストとしてとっておき、自分が時間内に解答できるか必ず確認しましょう!
試験の際、1問にかけられる時間は約18分です。
法務2級は時間との勝負になりますので、法規集を引き、構成を考え、解答を記入するそのスピードも求められます。
時間配分を意識して勉強するようにしましょう。
銀行業務は多岐に渡るため、融資も、預金の知識も完璧だという人は少ないかもしれません。
得意な分野を実務をしているからと油断せず、また苦手な分野を捨てるということも避けた方がいいです。
大きく合格点に影響しますので、そのリスクを負うかどうかの判断は慎重にした方がいいです。
法的三段論法を意識しながら、とにかくインプットとアウトプットを繰り返す!
勉強時間
法務2級
勉強時間の目安は4週間
学習時間に関しては、個人差によるところが大きいです。
法務2級は、暗記科目です。得意・不得意が大きく分かれると思います。
試験申込から、試験日まで2ヶ月しかありません。
まずは、テキストを一読して、自分の実力と問題のレベルを確認しましょう!
のこりの時間を有効的につかうなら「元銀行員が教える!超効率的な銀行業務検定の勉強計画の立て方」を参考に、ギリギリじゃない合格を目指して!



法務2級の解答速報
試験後すぐに解答を確認したい場合は、こちらのサイトがおすすめです。
こちらのサイトは、受験者の投票によって解答が多数決でわかる仕組みとなっています。
試験終了後は、サーバーが繋がりにくくなりますが、すこし時間をおいて確認することをおすすめします。
確実な正答ではありませんが、合格ラインの目安に活用してください。
約2万人が利用しています!
参考程度に活用してください!
銀行業務検定試験の合否通知は、試験後1ヶ月以降に郵送にて通知されます。
また、3日後の17:00〜経済法令研究会にて正答発表がおこなわれます。
確実な正答は、3日後!
法務2級の次に受けるべき試験は?
金融コンプライアンス・オフィサー1級は法務2級と内容が重複する部分も多いのでおすすめです。



また財務2級、税務2級とコンプリートし、ぜひ上司にアピールをしましょう。






いまは、新設された試験で「外貨建保険販売資格試験」を受験する方が多いです。
2022年までに必須の資格です。
まだ取ってないひとは早めに取得を!



まとめ
- 合格率は、29%。難易度は上級レベル
- 法的三段論法を用いた解答を、時間内に作成する力が必要
- インプットとアウトプットを繰り返し、過去問での演習を!
- 持込可の六法をうまく活用できる工夫が必要
次の記事>> 【直前対策】財務2級の合格攻略ポイントと勉強時間【難易度,過去問,解答速報】