銀行業務検定の難関試験「税務2級」を受験するぞ!
どうしたら効率よく勉強できる?できれば一発で合格したい!!
銀行業務検定 税務2級を受験する方へ
銀行業務検定 23系統 36種目 全種目を分析してきたわたしが、そんなあなたの疑問にお答えします。
税務2級の合格攻略ポイント

試験概要
対象 | 役席者・専担者等 |
内容 | 顧客からの税務一般の相談に適切に対処するための応用実践的な税務知識について |
試験時間 | 180分 |
出題形式 | (三答択一付)記述計算式ー10題 1題につき択一部分2点・記述計算部分8点の配点割合 |
科目構成 | 所得税/相続税・贈与税/法人税 等 |
合格基準 | 60%以上 |
試験実施 | 年1回(3月) |
関連科目 | ・税務3級 ・CBT税務3級 ・税務4級 ・CBT税務4級 |
合格率と難易度
税務2級の過去の受験者数と合格率は以下の通りです。
受験者数 | 合格率 | |
---|---|---|
2024/3 (第157回) | 1,897名 | 23.99% |
2023/3 (第154回) | 2,439名 | 27.72% |
2022/3 (第151回) | 3,355名 | 25.10% |
2021/3 (第148回) | 4,098名 | 26.09% |
2019/3 (第142回) | 4,784名 | 22.35% |
平均合格率 | 25.05% |
中規模の試験で、難易度は上級レベルです。
受験者の平均年齢は32歳、中堅行職員・初級管理職の受験が多いようです。
合格率の低さからも分かる通り、銀行業務検定の中でも、一、二を争う難易度だと言われています。
税務2級に合格したら、一目おいてもらえるくらい難易度高め!
口コミ
試験に関する口コミを多数見つけることができました。
口コミによると、やはりかなり難易度の高い試験のようです。
みなさん勉強方法を工夫して、試験に臨んでいるようでした。
試験は、年に1回しかないため、今回不合格となると再受験まで時間が空いてしまいます。何とか一度で合格できるように、対策をして臨んで欲しいと思います。
難易度最高試験だけど、試験内容は有益!
合格すれば、社内でも一目置かれるかも!?
過去問分析
どんな問題が出題されるの?
過去の出題問題のうち、一部を抜粋しました。( )内は平均点。
試験日 | |
---|---|
2024/3 (第157回) | 金融所得のある年金所得者の課税所得金額の計算 配偶者からの贈与および直系尊属からの贈与にかかる贈与税額の計算 税務調整項目の計算 |
2023/3 (第154回) | 各相続人の納付相続税額の計算(3.57 点) 相続税の課税価格の合計額(5.15 点) |
2022/3 (第151回) | 繰延資産および貸倒損失の扱いと税務調整項目の計算(2.46点) 給与所得者の申告納付税額の計算(5.06点) |
特に法人税分野では正解率が低く、受験者が苦手意識をもっている傾向にあります。
税務2級の試験では、税務3級の内容を正確に理解できていることが前提です。
基礎知識の上で、各税法分野における税額計算の方法をしっかりと把握するために、過去問だけでなく、参考書なども活用し体系的に学習する必要があります。
いままで3級試験で、過去問題集でしか学習してこなかった人も、テキストでの学習が必要!
税務2級のおすすめテキスト
過去問題集を中心に、公式テキストも活用しながらの学習が必須
この2冊は、必須テキストになります。
公式テキストを一読してから、問題解説集の学習に取り組むことで法改正のあらましなどをはじめに確認することができるので非常に効率的です。
試験直前になると書店では品薄になったり、ネットでは超高値で転売されてしまうので早めの購入をおすすめします。
メルカリなどで、中古テキストなどもありますが、できればテキストは最新版をおすすめします。
なぜなら私自身、古いテキストを使って直近の出題傾向の変更に対応できずに不合格になってしまったことがあるからです。
テキスト代+受験料+学習時間を無駄にしないためにも、最新版で勉強することをおすすめします。
税制改正に対応するために、テキストは最新版をかならず使おう!
税務2級の勉強方法と勉強時間

試験まで時間がないひとへ、合格するための効率的な勉強法のポイントを解説します!
勉強方法
- まずは、公式テキストを一読し、ながれをつかむ
- 問題解説集を3周以上
- 類題のみを解いて定番テーマの理解を深める
- まちがった問題はノートにまとめる
- 計算問題の暗記は必須
くわしくは、銀行業務検定のための効率のいい勉強法【注意点とコツを解説】を参照!

はじめに、公式テキストで法改正や試験の内容を把握しておくことが効率化のカギ!
苦手分野はかならず克服しておくこと!
勉強時間
税務2級
勉強時間の目安は2週間
直近で、税務3級を受験した人などは非常に有利です。
学習期間に関しては、個人差があります。
私も2回目の受験で合格しました(1回目は1週間くらい勉強して2点足りず)。
2回目も、1週間ほど前からのスロースタートで合格しました。
点数はもちろんギリギリ合格でしたが、合格したのでOKですw
直前でこのブログを見ているあなたもまだまだ諦めないでください!
のこりの時間をいかに効率的に暗記できるかに集中して取り組んでください!
あとは、スロースターターな自分を呪って、ただの根性論でがんばるのみ!
まだ試験まで2週間以上あるひとは「元銀行員が教える!超効率的な銀行業務検定の勉強計画の立て方」を参考に、ギリギリじゃない合格を目指して!

税務2級の解答速報
試験後すぐに解答を確認したい場合は、こちらのサイトがおすすめです。
こちらのサイトは、受験者の投票によって解答が多数決でわかる仕組みとなっています。
試験終了後は、サーバーが繋がりにくくなりますが、すこし時間をおいて確認することをおすすめします。
確実な正答ではありませんが、合格ラインの目安に活用してください。
約2万人が利用しています!
参考程度に活用してください!
銀行業務検定試験の合否通知は、試験後1ヶ月以降に郵送にて通知されます。
また、3日後の17:00〜経済法令研究会にて正答発表がおこなわれます。
記述部分については、正答発表は行われないので郵送で結果を待つのみです
税務2級の次に受けるべき試験は?
ぜひ2級シリーズの法務2級・財務2級にチャレンジしてみましょう。
この2級シリーズを制覇すれば、上司に十分アピールすることができます。


いまは、新設された試験で「外貨建保険販売資格試験」を受験する人が増えています。
2022年までに必須の資格です。まだ取得されていない方は早めに取得を!

まとめ
- 役席者・専担者向けの応用実践的な税務知識の試験
- 難易度は上級レベル
- 公式テキストを活用して体系的な学習を
- 類題を連続で解いて、定番テーマを完璧に
- 効率的な学習で、2週間で合格を狙える!