[voice icon=”https://kijineko55.com/wp-content/uploads/2019/02/スパイの猫.png” name=”きじねこ” type=”l”]
証券外務員二種を受験される方へ
証券外務員二種ってどんな試験?どんな人が受験するの?どれくらいの合格率?どんなテキストを使って勉強すれば合格できるの?
[/voice]
これまで金融関連の試験について20科目以上分析し、自身も証券外務員二種を持っている私がそんなあなたの疑問にお答えします。
もし、スキップして証券外務員一種を受験する予定の方はこちらをご覧ください。
[kanren postid=”3259,3272″]
証券外務員二種の合格攻略ポイント
証券外務員二種の概要
外務員資格は6つの種類に分かれています。
所属する団体(勤める会社)がどこであるか、またその団体が取り決めている要件などによって受験する資格は異なります。
銀行などに内定した場合は、外務員資格の取得が義務づけられています。
仕事を行う上で、この資格がないと行えない業務があるため、入社前に取得を命じている会社も多いようです。
一種との違いは、取り扱える業務内容の範囲が違います。
より幅広い業務を行うことができる一種資格を取得することが望ましいです。
一種が必須要件でない、またはいきなり一種を受験するのが不安だという方は、二種で基礎固めをしてみてもいいでしょう。
試験はパソコンで行われ、マウスを使って解答します。特に難しい操作ではありませんので、心配する必要はありません。
試験時間は2時間の長丁場となりますので、集中力が必要な試験となります。
証券外務員二種の合格率と難易度
証券外務員二種の過去3年間の受験者数と合格率は以下の通りです。
.png)
年間2万人程度が受験する試験です。一種の約3分の1程度の受験者数です。
合格率も比較的高いのが特徴です。しかし、油断は禁物です。その内容から苦手と感じる人は多いようです。
難易度は初級〜中級レベルです。
一種の受験者が多い理由は、二種をスキップして一種を受験する人が多い、または再受験する人数が多いことが推測されます。
証券外務員二種の口コミ
比較的短期間の勉強時間で合格した方が多い印象でした。
大抵の資格サイトでは、平均勉強時間は約1ヶ月〜2ヶ月としているところが多かったです。
どの程度の勉強が必要かについては、個人の基礎知識によるところが大きいように感じます。
証券外務員二種の過去問分析
証券外務員の過去問や公式問題集などは出版されていません。
また実施元の証券業務協会からは通信講座やセミナーなども行なっていません。
受験後、試験問題を紙などで持ち帰ることもできませんので、正式な過去問は存在しないと言えそうです。
証券外務員二種のおすすめテキスト
証券外務員のテキストは断然、
「うかる!シリーズ」がオススメです。
テキストの詳しい内容については、こちらの記事に掲載していますのでどれがいいか悩んでいる方がいれば参考にしてください。
[kanren postid=”2352″]
証券外務員二種の勉強方法と勉強時間
[voice icon=”https://kijineko55.com/wp-content/uploads/2019/02/スパイの猫.png” name=”きじねこ” type=”l”]証券外務員二種は最短二週間で合格できます!![/voice]
二種取得の際はすべての単語が初めて見聞きするものでした。
経済関係の学部出身でない私は、専門用語の理解に相当時間を要しました。
だいたい2か月ほど前から勉強を始め、60時間ほど勉強をしました。
今考えると、とても非効率な勉強方法でした。
その後、銀行員として証券外務員一種や内官その他の資格の勉強を積み重ねてきた私の経験を踏まえ、成功するための勉強法をお伝えします。
[box class=”blue_box” title=”そのための勉強法は”]
・反復練習
・長期記憶の定着化
・簡略化した暗記術
[/box]
上記の3点が重要ポイントです。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
[kanren postid=”3272″]
2週間で合格するための勉強スケジュールも公開しています。
今後の資格関係の勉強の際にも役立つ有意義な記事ですのでぜひ一読ください。
証券外務員二種の解答速報
上記でも説明したとおり、証券外務員試験はPCにて試験が行われます。
解答を終了するボタンを押した時点で、採点されます。試験会場を出る際に、係の方から合否通知の紙を渡されて結果を知るところとなります。
この合否通知の紙に「70%以上であった」と記載されていれば、晴れて合格です。
試験結果については、詳細を知ることはできず、自分がどの問題を正解したのか、間違ったのかも知ることはできません。
合否にビクビクする時間が少ないという点ではメリットですが、
もし落ちた場合には反省点を踏まえて再勉強できないのがマイナスポイントです。
証券外務員二種の次に受けるべき試験は?
もちろん、証券外務員一種を受験しましょう。
難易度はもちろん高くなりますが内容も重複する部分が多いですし、今回の勉強で内容が少しでも頭に残っているうちに早めに受験しましょう。
一種の概要や勉強法についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
[kanren postid=”3259,3272″]
もし試験に落ちてしまったら
最善を尽くしたが、もし試験に落ちてしまった。
その場合の対策をまとめています。
[kanren2 postid=”3354″]
まとめ
[box class=”blue_box” ]
- 銀行などに勤務する人は必携の資格
- 内定後、入社前の取得が求められる傾向にある
- 受験者は年2万人程度で、合格率は50%程度
- パソコンによる試験で、試験時間は2時間
[/box]