
金融個人情報保護オフィサー2級を受験する方へ
銀行業務検定 23系統 36種目 全種目を分析してきたわたしが、そんなあなたの疑問にお答えします。
金融個人情報保護オフィサー2級の合格攻略ポイント

金融個人情報保護オフィサー2級の概要
対象:初級管理者および一般行職員向け
内容:金融機関職員として必要とされる個人情報の適切な保護と利用に関する基本知識および実務能力について
試験実施:年1回(6月)
関連種目:金融コンプライアンス・オフィサー2級・金融コンプライアンス・オフィサー1級・保険コンプライアンス・オフィサー2級・JAコンプライアンス3級・金融AMLオフィサー[実践]・金融AMLオフィサー[基本]
新型コロナウイルスの影響により中止になっていた試験は、2020年10月に特別実施される予定です。
詳しくは→【重要】第146回銀行業務検定試験、第50回コンプライアンス・オフィサー認定試験【2020年6月7日(日)】中止のお知らせ(「10月特別実施」のお知らせ)|銀行業務検定協会
金融個人情報保護オフィサー2級の合格率と難易度
金融個人情報保護オフィサー2級の過去3回の受験者数と合格率は以下の通りです。
(2020年6月の試験は新型コロナウイルスの影響により中止されました。)
毎回2,500名程度の方が受験する、中規模の試験です。
合格率は平均44%程度で、難易度は初級レベルです。
受験者の平均年齢は33歳。中堅行員の受験が多い試験です。

記述式問題があるにもかかわらず、比較的合格率は高い
金融個人情報保護オフィサー2級の口コミ
受験者がすくないため、口コミもあまり見られませんでした。
時事的な内容も過去問題には出題されていることが分かりました。

受験者の少ないマイナー試験
管理職向けで専門的な知識の試験
金融個人情報保護オフィサー2級の過去問分析
過去問に関しては、統計を取ることができませんでした。
しかし、金融個人情報保護オフィサー2級は、基本的には過去に出題された問題に類似する問題が出題されているようです。
日本コンプライアンス・オフィサー協会の機関紙によると、三答択一問題の正解率は比較的高く、記述式問題の正解率が低い傾向にあるようです。
記述式の問題は、頻出される定番テーマであっても過去の出題の切り口が異なる場合など的確な解答を導けていない可能性が高いです。
問題解説集を学習する際に、出題された解答だけでなく、付随する解説で理解を深めることが高得点につながります。
出題傾向を把握し、学習することで効率的な学習を目指しましょう。

過去問の演習で対策は十分だが、さまざまな出題パターンに備えて学習することが大事!
金融個人情報保護オフィサー2級のおすすめテキスト

最短合格を目指すなら、問題解説集のみに集中して取り組むべし
新型コロナウイルスにより、中止になった6月のテキストが10月試験に対応しています。
詳しくは→【重要】第146回銀行業務検定試験、第50回コンプライアンス・オフィサー認定試験【2020年6月7日(日)】中止のお知らせ(「10月特別実施」のお知らせ)|銀行業務検定協会
2020年10月試験用テキストは発売されていないのでご注意ください。
公式テキストは出版されていませんので、試験合格だけであれば、問題解説集のみで十分です。
実務なども合わせて学習したい方の参考図書はこちらです。
試験直前になると書店では品薄になったり、ネットでは超高値で転売されてしまうので早めの購入をおすすめします。
メルカリなどで、中古テキストなどもありますが、できればテキストは最新版をおすすめします。
なぜなら私自身、古いテキストを使って直近の出題傾向の変更に対応できずに不合格になってしまったことがあるからです。
テキスト代+受験料+学習時間を無駄にしないためにも、最新版で勉強することをおすすめします。

最新テキストで、一発合格!
金融個人情報保護オフィサー2級の勉強方法と勉強時間

銀行業務検定試験ならではの効率的な勉強法についてここでは詳しく説明します。
あくまでも試験まで時間がない人のための、勉強法です。
勉強方法
- 問題解説集を3周以上
- 類題のみを解いて定番テーマの理解を深める
- まちがった問題はノートにまとめる

くわしくは、銀行業務検定のための効率のいい勉強法【注意点とコツを解説】を参照!

まずは平成27年に行われた個人情報保護法の改正についてはじめに確認してから学習を始めよう!
勉強時間
個人情報保護オフィサー2級
勉強時間の目安は1週間
受験者の平均年齢が中検行員層であることを加味すると、効率的に学習すれば1週間で対策ができる試験です。
記述式のある試験に苦手意識がある人もいるかもしれません。早めに試験内容を確認して余裕のあるスケジュールを立てることをおすすめします。

これまでの業務経験を活かせる試験。
勉強スケジュールは余裕を持って立てよう。
金融個人情報保護オフィサー2級の解答速報
試験後すぐに解答を確認したい場合は、こちらのサイトがおすすめです。
こちらのサイトは、受験者の投票によって解答が多数決で分かる仕組みとなっています。
試験終了後は、サーバーが繋がりにくくなりますが、少し時間を置いて確認することをおすすめします。
確実な正答ではありませんが、合格ラインの目安に活用してください。

ぜひ、参考程度に活用ください
銀行業務検定試験の合否通知は、試験後1ヵ月以降に郵送にて通知されます。
また、3日後の17:00〜経済法令研究会にて正答発表が行われます。

確実な正答は、3日後!
金融個人情報保護オフィサー2級の次に受けるべき試験は?
コンプライアンス関連の試験では、金融コンプライアンス・オフィサー2級や金融AMLオフィサー[実践]があります。
初級管理者向けの試験には、営業店マネジメントⅡや金融リスクマネジメント2級などもおすすめです。
まとめ
- 記述式があるが、合格率は44%と高い、難易度は初級レベル。
- 中堅行員層の最短勉強目安は1週間
- 学習前に法改正については正しく理解を
次の記事>>2020年新設【銀行員必須】外貨建保険販売資格試験を徹底解説【難易度etc.】
個人情報保護2級の勉強方法や必要な勉強時間がわからない。
できれば効率のいい勉強をして最短で合格したい!