預かり資産3級の難易度は?
できれば効率のいい勉強をして最短で合格したい!
銀行業務検定 預かり資産アドバイザー3級を受験する方へ
銀行業務検定 23系統 36種目 全種目を分析してきたわたしが、そんなあなたの疑問にお答えします。
預かり資産アドバイザー3級の合格攻略ポイント

試験概要
内容 | 投資信託をはじめとした預かり資産セールスの基本、各金融商品の仕組み、アフターフォロー、フィデューシャリー・デューティー等に重点をおき、セールスの基礎的な力の習得度合いについて |
試験時間 | 150分 |
出題形式 | 四答択一式 40問 (各2点) 事例付四答択一式 5事例 10問 (各2点) |
科目構成 | 資産運用の考え方と預かり資産の商品知識 マーケットの見方 預かり資産セールスの基本 コンプライアンスとトラブルの防止 アフターフォローのポイント |
合格基準 | 60%以上 |
試験実施 | 年1回(10月) |
関連科目 | ・投資信託2級 ・投資信託3級 ・金融商品取引3級 ・預かり資産アドバイザー2級 ・保険販売3級 |
合格率と難易度
預かり資産アドバイザー3級の過去の受験者数と合格率は以下の通りです。
受験者数 | 合格率 | |
---|---|---|
2022/10 (第153回) | 1,635名 | 52.66% |
2021/10 (第150回) | 1,967名 | 72.70% |
2020/10 (第147回) | 1,182名 | 70.90% |
2019/10 (第144回) | 2,365名 | 92.52% |
平均合格率 | 72.20% |
2019年10月から新設された試験です。
地銀や信金の受験者が多く、受験者の平均年齢は36歳です。
合格率は高く、初級レベルの試験です。
新しくはじまった試験!
口コミ
新設試験のため、受験者自体少ないようです。
過去問をチェックして、十分に対策をして試験に臨みましょう!
過去問分析
どんな問題が出題されるの?
過去の出題問題のうち、正解率が30%以下と特に低かった問題をまとめました。
試験日 | |
---|---|
2022/10 (第153回) | 金融リテラシー・マップ 投資信託の分類 交付目論見書の見方 不動産投資信託(J-REIT)の仕組み 受託者の役割 変額個人年金保険 iDeCoの概要 クーリング・オフ制度 各種所得控除・税額控除 |
2021/10 (第150回) | 個人向け国債の中途換金調整額 定額個人年金保険 日本の金融市場の分類 外国債券の概要 |
2020/10 (第147回) | 資産形成・運用の必要性 景気動向指数 リバランスの提案 高齢者に対する勧誘ルール |
正解率の低い問題はは少なく、テキストでの学習で十分合格できる試験のようです。
出題内容は、投資信託に関する出題が多く、法律やコンプライアンス、セールス手法など基本的な事柄を問う試験です。
日頃の実務にも、役立つ試験だと言えそうです。
基本的な制度をよく理解することで実務に役立つ試験!
預かり資産アドバイザー3級のおすすめテキスト
最短合格を目指すなら、問題解説集のみに集中して取り組むべし
預かり資産アドバイザー3級には公式テキストは出版されていません。
試験直前になると書店では品薄になったり、ネットでは超高値で転売されてしまうので早めの購入をおすすめします。
またメーカー取り寄せになると時間がかかるので注意してください。
できればテキストは最新版を買ってください。
なぜなら私自身、古いテキストを使って直近の出題傾向の変更に対応できずに不合格になってしまったことがあるからです。
テキスト代+受験料代を無駄にしないためにも、最新版で勉強することをおすすめします。
最新テキストで、一発合格!
預かり資産アドバイザー3級の勉強方法と勉強時間

試験まで時間がないひとへ、合格するための効率的な勉強法のポイントを解説します!
勉強方法
- 問題解説集を3周以上
- 類題のみを解いて定番テーマの理解を深める
- まちがった問題はノートにまとめる
くわしくは、銀行業務検定のための効率のいい勉強法【注意点とコツを解説】を参照!

学習するテキストの内容も多くないので、ポイントをしっかりおさえよう!
勉強時間
預かり資産アドバイザー3級
勉強時間の目安は1週間
学習するテキストの内容も多くなく、実務経験のある行員であれば、1週間で合格を狙える試験です。
もちろん勉強時間の目安は個人差がありますので、早めにテキストを買って問題を一読することをおすすめします。
のこりの時間を有効的につかうなら「元銀行員が教える!超効率的な銀行業務検定の勉強計画の立て方」を参考に、ギリギリじゃない合格を目指して!

預かり資産アドバイザー3級の解答速報
試験後すぐに解答を確認したい場合は、こちらのサイトがおすすめです。
こちらのサイトは、受験者の投票によって解答が多数決でわかる仕組みとなっています。
試験終了後は、サーバーが繋がりにくくなりますが、すこし時間をおいて確認することをおすすめします。
確実な正答ではありませんが、合格ラインの目安に活用してください。
約2万人が利用しています!
参考程度に活用してください!
銀行業務検定試験の合否通知は、試験後1ヶ月以降に郵送にて通知されます。
また、3日後の17:00〜経済法令研究会にて正答発表がおこなわれます。
確実な正答は、3日後!
預かり資産アドバイザー3級の次に受けるべき試験は?
預かり資産アドバイザー3級の上位級に預かり資産アドバイザー2級があります。
預かり資産についてより専門的な知識を深めたい方におすすめです。

また関連科目として、投資信託3級や保険販売3級などもあります。


いまは、新設された試験で「外貨建保険販売資格試験」を受験する方が多いです。
2022年までに必須の資格です。
まだ取ってないひとは早めに取得を!

まとめ
- 2019年10月より新設の試験
- 難易度は初級レベル
- 問題解説集を繰り返し学習し、知識の定着を
- 最短勉強時間は約1週間