共働きだけど、なかなか貯金が貯まらない。
できるだけ、カンタンに!
でもお互いのプライバシーが守れる!
そんな共働き夫婦におすすめの家計簿アプリが知りたい!
[voice icon=”https://kijineko55.com/wp-content/uploads/2019/02/スパイの猫.png” name=”きじねこ” type=”l”]共働き夫婦の家計の管理って意外と難しい!バランスの取れた家計を目指して将来の資産形成を目指しましょう。[/voice]
なんで共働き夫婦のお金の管理は難しいの?
共働き夫婦によくありがちな家計管理に失敗するパターンをご紹介します。
[box class=”yellow_box”]
- 出費を分担制にしているため、全体像が掴めない。
- 相手がどれだけ貯金しているのか把握していない。
- お金の話をあまりしたことがない、お金の話はしにくいため二人で話し合ったことがない。
[/box]
以前は専業主婦が家計の管理をするっていう夫婦の形も多かったけど
いまや3分の2が共働き世帯。
お互い働いていて、時間のない中でお金の管理をするのは大変!
そんな共働き夫婦におすすめの家計簿アプリが
OsidOri(オシドリ)です。
[btn class=”rich_pink”]OsidOriアプリをダウンロード[/btn]
OsidOri(オシドリ)のメリットとは?
OsidOri(オシドリ)とは、夫婦での家計管理に特化した家計簿アプリです。
OsidOriのメリットは3つ!
- 家計簿に入力する手間が少ない
- シェアする口座が選べるから、個人の口座のプライバシーが守れる
- 共同で管理している口座をいつでもチェックできる
メリット1:家計簿に入力する手間が少ない
金融機関やクレジットカードを連携すれば、振込や入出金の明細、カード支払いの明細まで自動で反映されます。
連携できる金融機関の種類も多く、電子マネーなどにも対応しています。
現金で支払った分は手入力が必要ですが、大まかに管理したい場合はATMからの出金科目として一括で管理できるのもメリットです。
メリット2:シェアする口座が選べるから、個人のプライバシーが守れる
夫婦別管理の場合は、お互いがどれだけお金を持っているのか、何に使ったのかをお互いに干渉しない夫婦もいると思います。
OsidOriでは、シェアする口座を選べるので、自分専用のページをパートナーに見られる心配がありません。
カードでどんなものを買ったのか、へそくりを別口座に持っているなど、全てをオープンにする必要がないのもこのアプリのいい点ですね!
メリット3:共同で管理している口座をいつでもチェックできる
共働き夫婦のよくある失敗例であげた
- 出費を分担制にしているため、全体像が掴めない
- 相手がどれだけ貯金しているのか把握していない
という問題点を共同口座をつくることで解決することができます。
[aside type=”boader”]例:生活費を分担してる夫婦の場合
夫 20万 妻 10万
↓
共同口座へ
その口座から家賃や保険料、食費などの支払いを設定しておく
メリット
* 口座の動きを共有して確認できる
* 支出の全体像が分かる(月の収支がわかりやすい)
[/aside]
[aside type=”boader”]例:共同貯金を始めたい夫婦の場合
夫:6万 妻:4万
↓
共同貯蓄口座へ
メリット
* 現在、どれだけ貯蓄できているか分かる
* どちらが一方だけが負担しているなどの不満が少なくなる
[/aside]
[aside type=”boader”]
さらに!貯金を目的とするならば、
目的別に口座や種類を分けてシェアするのもGood
マイホームの頭金 → 3万円(夫担当)
教育資金 → 3万円(夫担当)
老後資金 → 2万円(妻担当)
臨時支出用 → 2万円(妻担当)
(旅行・祝儀等)
[/aside]
[voice icon=”https://kijineko55.com/wp-content/uploads/2019/02/スパイの猫.png” name=”きじねこ” type=”l”]どうして目的別に分けた方がいいの?(元銀行員がアドバイス!)[/voice]
それは、
- 目的が決まっていて、お金が貯まってくると二人で達成感を感じられるから長続きする!!
- 一括ではなく、目的別に分けると、目的や目標金額がうやむやになったりすることを防げる!
- 普通預金、定期預金、積立定期預金、積立投資信託など目的と使用する時期に合わせて口座を選ぶとGOOD!!
- 銀行などの自動積立をあらかじめ利用しておくと、移し替えの手間なども必要なく確実に貯まる!
こんなメリットがあるからなんです。
[voice icon=”https://kijineko55.com/wp-content/uploads/2019/02/スパイの猫.png” name=”きじねこ” type=”l”]貯まる仕組みづくりが一番重要![/voice]
お金の管理を“シェア”することのメリット
OsidOriを使って夫婦で、お金の管理を“シェア”することで、現時点でのお金の流れが見えるようになります。
お金の流れを“見える化”することで、“お金”や“将来”について話し合うきっかけになります。
なかなか、お金について話し合うことが苦手だった夫婦もOsidOriのおかげできっかけを持つことができます。
OsidOriの評判は?
OsidOriは、2019年にリリースされた比較的新しいアプリです。
金融機関などが開催するイベントで賞を受賞したり、メディアに取り上げられるなど新しい金融サービスの先鋭として注目を集めているアプリです。
もちろん、セキュリティに関しても通信や保管の際には暗号化し厳格に管理しているとのこと。
今後も、サービスの拡充を視野に入れているようなのでより便利に使えそうです。
OsidOriはこれから結婚する人にもおすすめ
OsidOriアプリはこれから結婚するカップルにもおすすめです。
[voice icon=”https://kijineko55.com/wp-content/uploads/2019/02/スパイの猫.png” name=”きじねこ” type=”l”]私自身、結婚式の費用を現在の夫と共同貯金をしていました。[/voice]
一方が通帳を管理して、どれだけ貯まったのか報告してなど煩わしさがありました。また、まだ名義も夫婦になっていないため、どちらかの口座に貯める場合は少々不安もあるものです。
そんな場合も、OsidOriのアプリを使えば結婚資金をお互いにシェアしながら貯金することができます。
いまどれだけ貯まっているのか確認もいつでもどこでもできるので、安心だしお手軽でいいですよね!
ぜひ、まだ夫婦でない方もパートナーと初めての共同作業である貯金を楽しんでみてはいかがですか?
OsidOriは共働き夫婦の強い味方!
ますます増える共働きの夫婦の家族。
毎日仕事に家事に、と慌しい中で、お金の管理を少しでもラクにしたい!
ふたりで楽しく暮らすためのお金も大切。
自分で自由に使えるお金も大切。
なかなかお金について、夫婦の間でも話し合うのは苦手という方でも、家族の将来のためにお金についてコミュニケーションがとれるきっかけになるかもしれません。
もちろん利用は無料なので、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか?
[btn class=”rich_pink”]OsidOriアプリをダウンロード[/btn]