[voice icon=”https://kijineko55.com/wp-content/uploads/2019/02/スパイの猫.png” name=”きじねこ” type=”l”]こんにちは。きじねこです。本日はiDeCoについてのおはなし。[/voice]
なんで老後資金が必要なの?
数年前までは、60歳になれば年金を十分に受け取ることができ
「いまは年金暮らしです」なんて言えました。
しかし現在では
年金の受給年齢が引き上げられ
年金額もだんだんと減ってきているのが現状です。
また退職する頃には、勤続年数や役職相応の給料をもらっていますが
退職後はそれ相応の額を年金で確保することはできないでしょう。
「退職後は慎ましく過ごすからいいや」と思っていませんか?
平均寿命はどんどん伸びて
退職後暮らす人生の方が、仕事をしている期間よりも長いかもしれません。
[box class=”yellow_box”]退職後は一般的に3,000万円必要だと言われています[/box]
想像よりも大きかったでしょうか?
退職金もあるとはいえ、何かしら対策が必要だと思いませんか?
iDeCoをはじめました
20代の我が家は老後の備えとして、iDeCoをはじめて約2年が経ちます。
少し前にiDeCoがちょっとした話題になっていましたが
皆さんはiDeCoがどのようなものかご存知ですか?
[box class=”green_box]iDeCoとは自分で備える年金制度です[/box]
老後の資金は、公的年金だけでは不十分。
ならば、自分で年金を作ろうというのがiDeCoの仕組みです。
ですので、60歳になるまでは引き出すことが出来ません。
iDeCoに入るとどんなメリットがあるの?
所得税や住民税を減らすことができます。
毎年の年末調整や確定申告で、払った分の税金が控除されて戻ってきます。
また運用で得た利益も非課税になります。
iDeCoのデメリットは?
途中で下ろせないこと
[aside type=”warning”]注意
原則60歳までは引き出すことができません [/aside]
しかしいいかえると、老後資金をコツコツと貯めていくことができるのです。
子供が成人してから、マイホームのローンが終わってからなど
後回しになりがちな老後への備え。
毎月積み立てられていきますので
安心して老後の資金を管理することができます。
もしかしたら途中で必要かもしれないけれど
投資で運用したいならばNISAを活用するのもおすすめです。
管理手数料がかかること
iDeCoを管理する管理会社に管理手数料を支払う必要があります。
そんなのもったいないと思いますか?
しかし、毎日投資を専門家たちが代わりにチェックしてくれ
管理してくれていると思えば、必要経費だと思いませんか?
また一般の投資信託に比べれば、その運用コストは低いと言われています。
しかし長期的な運用ですので、利益を十分に得るためには
管理手数料の安いところを選ぶことに越したことはありません。
掛け金はいくらにするか問題
このようにして、我が家は老後の備えとしてiDeCoに加入することを決めました。
専業主婦もiDeCoに入れますが
税金を納めていないため所得税に対する節税効果はありません。
そのため我が家では現状ではオットのみが加入しています。
毎月5,000円以上から掛けることができます。
職業により異なりますが、我が家の場合は月12,000円が上限でした。
途中で解約できないため、いくら掛けるか迷いどころですよね。
運用により上下することが考えられますが
[aside type=”boader”]30歳から60歳まで30年間掛け続けた場合
下限の5,000円では
5,000円×12ヶ月×30年=180万円
上限の12,000円では
12,000円×12ヶ月×30年=432万円
貯まることになります
[/aside]
[box class=”yellow_box” title=”POINT”]掛け金の変更は年1回でき、支払いの停止もすることができます[/box]
きっと5,000円で積み立てをはじめてしまえば、引き上げることはしないだろうなと思いました。
なにせ、オットは超のつく面倒くさがりだから。
先取り貯蓄と同じように「ないもの」として、積み立てていこうと決意しました。
現在積み立ては20万ほど貯まっています。
あの時はじめて居なければ、今は0円。
1万ちょっとでも、少しずつ少しづつ貯まっていけば嬉しいですね。
また、年末調整で戻ってくる金額も増えました。
なんだか臨時収入みたいで嬉しいです。
まとめ
20代で退職後の備えをしようなんてなかなかピンときませんよね。
それよりも、車を買ったり、マイホームを建てたり、
子供の教育資金だって必要。
でも、「また今度」ではいつまで経っても始まりません。
どんな方法がいいかなと迷っているなら、
ぜひ節税効果のある「iDeCo」をはじめてみませんか?
まずは無理のない金額からでも結構です。
[box class=”red_box” title=”POINT]はじめることが大事![/box]
若い人のメリットは時間を味方に出来ることです。
長い運用期間だからこそ、積み立て型の投資は存分にそのメリットを生かすことができます。
[voice icon=”https://kijineko55.com/wp-content/uploads/2019/02/スパイの猫.png” name=”きじねこ” type=”l”]あなたの将来設計を考えるきっかけになってもらえれば、幸いです。[/voice]