証券外務員一種を受験します!
二種よりも難しいって聞いたけど、どれくらい難しいの?
証券外務員 一種受験する方へ
銀行資格ブロガーのわたし、きじねこ(@kijineko55com)があなたの疑問にお答えします!

証券外務員一種の合格攻略ポイント
証券外務員一種の概要
外務員資格には6つの種類があります。
- 一種外務員資格
- 二種外務員資格
- 特別会員一種外務員資格
- 特別会員二種外務員資格
- 特別会員四種外務員資格
- 信用取引外務員資格
一般の方が受験可能な試験は、一種外務員資格と二種外務員資格の2つのみです。
外務員資格の種類 | |
---|---|
一種外務員資格 | 二種外務員資格で行うことのできる外務員の職務に加え、信用取引、デリバティブ取引を含めたすべての有価証券に係る外務員の職務を行うことができる |
二種外務員資格 | いわゆる現物株式などの外務員の職務を行うことができる 信用取引、デリバティブ取引などリスクの高い商品についての外務員の職務を行うことができない |
銀行などに内定した場合、外務員資格の取得が必須です。
現在では特別会員ではなく正会員である一種外務員の資格を受験する場合が多いです。
この記事では正会員の一種外務員資格についてまとめています。
試験時間 | 2時間40分 |
出題科目 | 〔法令・諸規則〕 ・金融商品取引法及び関係法令 ・金融商品の勧誘・販売に関係する法律 ・協会定款・諸規則 ・取引所定款・諸規則 〔商品業務〕 ・株式業務 ・債券業務 ・投資信託及び投資法人に関する業務 ・付随業務 ・デリバティブ取引(一種外務員資格試験のみ) 〔関連科目〕 ・証券市場の基礎知識 ・株式会社法概論 ・経済・金融・財政の常識 ・財務諸表と企業分析 ・証券税制 ・セールス業務 |
出題範囲 | ①上記出題科目についての実務的、専門的知識 ②コンプライアンスに関する基本的かつ重要な事項 |
出題形式 | 〇✕方式及び五肢選択方式(語句選択方式、計算問題) 解答の方法はPCへの入力方式 |
問題数 | 〇✕方式 70問、五肢選択方式 30問ー合計100問 〇✕方式の問題は1問2点 五肢選択方式の問題は1問10点(五肢択二は各5点) |
合否判定基準 | 440点満点の7割(308点)以上 |
試験の方法はパソコンで行います。
マウスを使ってクリックする形式ですので、特に難しい操作ではありません。
証券外務員二種を持っている方であれば、出題科目は重複しているものもあります。
証券外務員一種の合格率と難易度
証券外務員一種の過去の受験者数と合格率は以下の通りです。
受験者数 | 合格率 | |
---|---|---|
2021年度 | 31,707名 | 58.6% |
2020年度 | 36,730名 | 60.7% |
2019年度 | 44,756名 | 48.9% |
2018年度 | 51,793名 | 46.7% |
2017年度 | 58,159名 | 46.3% |
平均合格率 | 52.2% |
受験者が多く、難易度は中級レベルです。
合格率は銀行業務検定試験などに比べて意外と高い印象でした。しかしながら、試験範囲が広いこと、また金融知識の浅い受験者が多いことから試験勉強には苦労する方が多い印象です。
証券外務員一種の口コミ
証券外務員一種は、内定時期に取得を命じられる会社が増えてきているようですね。
専門用語が多く、範囲が広いため苦手に感じる人は多いようです。
証券外務員一種の過去問分析
外務員試験はパソコンにて行われており、受けた本人にもどの問題が正解でどの問題が不正解だったかわからないシステムになっています。
また実施元の証券業務協会からは過去問題集などの販売は行っておらず、通信講座やセミナーなども行っていないということです。

証券外務員一種のおすすめテキスト
外務員試験では「うかる!シリーズ」のテキストが圧倒的におすすめです。
Amazonでは、本の一部が閲覧できるなか見検索があります。
どんな内容なのか確認したい人はぜひチェックしてみてください。
必修問題集のみで、最短合格を狙うことができます。
より理解を深めたい方や時間に余裕がある方などは解説メインの必修テキストも参考にしてみてください。
証券外務員一種の勉強方法と勉強時間

試験まで時間がないひとへ、合格するための効率的な勉強法のポイントを解説します!
勉強方法
- 使用するテキストは必修問題集のみ
- 計算問題は後回しにして、文章問題のみを解く
- 小単元ずつ区切って、繰り返し記憶の定着を図る
- 計算問題の暗記は必須
計算問題の暗記術は、証券外務員【2日】計算問題がスラスラ解けるようになる4つの暗記法【図で解説】を参照!

一種合格のためには、計算問題の攻略が必須!
勉強時間
証券外務員 一種
勉強時間の目安は2週間
暗記系の試験ですので、予備知識があるかどうか、また暗記が得意かどうかで個人差があります。
出来るだけ早くテキストを購入して、試験の内容がどれくらいのレベルの問題なのか全体像を早めに確認して取り組むことをおすすめします。
時間がないけど一発合格したい!」方へ、ぜひ読んでもらいたいです。
「一か八か!でもなんとかギリギリでも受かりたい!」
そんなあなたのために最短で受かる勉強法をお伝えします。あとはあなたの根気と集中力次第です。

証券外務員一種の解答速報
証券外務員はパソコンで行う試験ですので、終了ボタンを押して試験会場を出る際に係の方から直接合否の紙を渡されるシステムです。
その場で合否が分かります。
(70%以上の正解率だったかどうかだけ明記されている。)
どの問題が正解であったか、不正解であったか、また何点とれたのかは分からないようになっています。
約2万人が利用しています!
参考程度に活用してください!
証券外務員一種の次に受けるべき試験は?
証券外務員一種に合格したら、次は内部管理者試験を受験しましょう。
試験内容も類似していますので、時間をあけずにじゅけんすることをおすすめします。

もし不合格になった場合は?
不合格後、30日経過しなければ再受験することはできません。
残念ながら、不合格になった方は【受かる気がしない】証券外務員試験に落ちた人必見【独学対策】を参考にして次回の計画を立ててください。

まとめ
- 銀行・証券会社などに内定したら必須の試験
- 難易度は中級レベル
- パソコンによる全問選択形式。暗記系試験
- 合否はその場で発表
次の記事>> 内部管理責任者資格試験【1週間】合格攻略ポイントと解答速報【難易度,過去問,勉強法】