簿記2級を受験します。
おすすめのテキストを教えてください!
日商簿記2級を受験する方へ
簿記2級は、仕事の昇格要件になっていたり、実務上でも非常に役立つ資格です。
当然ながら、2級は3級よりも範囲が広くなり内容も濃くなっています。
独学で合格するならば、テキスト選びはとても重要です。
銀行資格ブロガーのわたし、きじねこ(@kijineko55com)があなたの疑問にお答えします!
日商簿記2級テキストの選び方
テキストは中古本でもいい?
メルカリやオークションでは中古本が安く出品されています。
テキストを購入する際、中古本でも大丈夫か気になりますよね?
日商簿記2級は2019年6月から出題範囲の改定が行われています。
中古本の場合は、必ず改定後のテキストを選ぶようにしましょう。
中古本でも対応は可能ですが、個人的には最新テキストを購入することを強くオススメします!
最近、出題範囲が変更になったことで中古本では出題傾向なども把握しにくいところがあります。
ですから、できれば最新テキストを使いベストの状態で一発合格を狙った方がいいというのが私の考えです。
テキストは質と量!
簿記2級では、新しく工業簿記も加わり広範囲の学習が必要となってきます。
実務経験がない方は、初出の用語に苦戦する方もいるかもしれません。
適切な質と量のテキストを選ぶことで、独学で合格するための最短ルートとなります。
テキストを選ぶ時には、学習用にテキストと練習用に問題集と複数冊活用していくことがベストです。
商業簿記と工業簿記どちらから学習すべき?
“飽きたら切り替える”
どちらから学習すべきという明確な答えはありません。
どちらも合格が必須条件になりますので、試験範囲は網羅しないといけません。
商業簿記の学習が進まなくなったら、工業簿記に切り替えて気分転換をするくらいの気持ちで取り組むことが大切です。
日商簿記2級おすすめテキスト3選
こちらでおすすめするテキストは、Amazonでなか見検索することができます。
店頭に行かなくても確認できますので、ぜひ比較する際に活用してみてください。
よくわかる簿記シリーズ:TAC簿記検定講座
メリット
- 資格講座大手のTAC出版社が発売しているテキスト
- イラスト・図表あり。2色刷りで出題のポイントが分かりやすくまとめられている
- 例題として使われている表の形式や、金額の単位などが実践的である
- 日商簿記と工業簿記でテキストが分かれているため、とことんしっかり学ぶことができる
- シリーズの『合格トレーニング』『過去問題集』と合わせて学習することで、合格のその先を目指すことができる
デメリット
- すべてのシリーズを集めると、コストがかかる
- 講義用テキストとして作成されているためか、解説が難解で独学では学習しづらいという口コミも
関連書籍
スッキリわかるシリーズ:TAC出版
メリット
- 無料の講義動画つきで、TACの解き方を学習できる
- イラストや図表が多く簡潔な解説が特徴
- テキストと問題集が一冊となっていて演習に取り組みやすい
- 特に工業簿記に関しては初学者が多いため、独学で取り組むにはおすすめの一冊
デメリット
- 付属の問題集だけではなく、別途問題集が必要となる場合もある
- 例題の問題が容易すぎるため、実践的ではないとの口コミも
関連図書
パブロフ流でみんな合格:よせだ あつこ
メリット
- イラストが多く、イメージを掴みやすい
- 漫画を用いてストーリー仕立てで平易な説明
- 試験対策のブログが充実しており、試験までの学習方法など独学対策として活用できる
- テキストにQRコードから読み取れる動画解説が付随しており、学習をサポートしてくれる
デメリット
- 簿記の内容についてより詳しく学習したい人には物足りない内容
- 練習問題が不足する場合は別途問題集が必要
関連図書
日商簿記2級のおすすめ通信講座
テキストのみでの学習につまずいてしまった人は、ぜひ通信講座を検討することをおすすめします。
日商簿記は有名な試験ですので、大手通信講座の会社のものから、月額制の手軽なものまで幅広い講座があります。
\ TRY NOW /

まとめ
簿記2級は商業簿記・工業簿記と分かれており難易度も高くなります。
独学で合格を目指すなら、テキスト選びは最も重要です。
貴重な時間を効率的に使うためにも、あなたに合ったテキストを選んでください。
できれば最新テキストで、ベストを尽くして一発合格を目指してください。
次の記事 >>日商簿記2級の合格攻略ポイントと勉強時間【難易度,過去問,解答速報】