結構がんばったのに、証券外務員に落ちてしまった‥
難しすぎて受かる気がしない。
次、合格しないと上司からの目線が痛いよ、、どうしよう
証券外務員試験に落ちてしまった方へ
これまで数々の試験を受験し、分析してきた銀行資格ブロガーのわたし、きじねこ(@kijineko55com)が、あなたが次は必ず合格するための対策をご紹介します!!
銀行員にとって、証券外務員資格は必須!
私も、証券外務員試験の不合格を経験しています!
だから、あなたの気持ちがよくわかります!
仕事をしながら自分なりに結構勉強したのに、不合格。
あー、金融用語難しすぎる。この計算問題っていつ使うわけ?
また時間を削って勉強しないといけないのか・・・と落胆しました。
証券外務員資格取らなくても、なんとかやっていけないのかな。。そんな気持ちも芽生えたり。
でも、証券外務員資格は銀行員にとって「必須」の資格なんです!
これがなければ、ほぼ仕事ができないといっても過言でないほど。
わかりました。
銀行員になった宿命と思って、なんとか、がんばってみます!
再受験はいつから可能?

まずは、最短でいつ受験できるのか確認しましょう。
プロメトリック協会によると、受験日から30日を経過しないと再受験することはできません。
それまでに対策を考えて、次の受験で合格を狙いましょう。
PDCAサイクルから考える合格までのプロセス
今回、なぜ不合格になったのか?
その原因を検証しよう!
- 合格できたと思った
- まあまあできたと思った
- 全然できなかった
まあまあできたと思ったんだけどな。。。
- 文章問題を多く間違った気がする
- 計算問題ができなかった
- 初めて見る問題が多かった
ぼくは、計算問題が苦手だから、あきらめてたね。
でも、それ以外をかなりがんばったよ!
Action(対策・改善)

どんな対策ができるだろう?
合格できたと思った
→ 問題文の読み違え(早とちり)、小さなミスが多い
まあまあできたと思った
→ 問題文の読み違え(早とちり)、理解が十分でなく詰めが甘い
全然できなかった
→ 勉強量の不足
文章問題を多く間違った気がする
→ 演習問題数の不足
計算問題ができなかった
→ 公式暗記が不十分
初めて見る問題が多かった
→ 勉強量の不足
今回の学習方法自体に問題はなかったのかも検証しよう!
試験直前で学習を開始してしまった
勉強を確保する時間が少なかった
→ 前回よりも、倍の時間を確保する

勉強方法が間違っていた
→ 暗記に特化した勉強法に切り替える
テキストが不十分だった
→ 十分な解説・問題量のテキストに変更する

内容が全く理解できていなかった
→ 解説の多いテキストに変更する
独学では限界を感じた
→ 通信講座を受講する
理解するのに時間がかかりすぎた
→ 丸暗記の勉強法に切り替える

\ TRY NOW /
Plan(計画)

つぎの試験に向けて、合格するための学習ロードマップをつくろう!
STEP1: 通信講座か独学か
【通信講座】
「圧倒的に自分の実力と試験内容に差があったと感じた」
「自分で学習するのには限界を感じた」
そのような方は通信講座という有益な選択肢も考えてみてください。
独学では、テキストだけで理解する必要がありました。
通信講座なら、考え抜かれたテキストと映像で、より詳しく理解することができます。
確実に合格を狙いたい方には最適です。
忙しい社会人なら、合格に向けたカリキュラムが整っている通信講座は有益!

【独学】
証券外務員は独学でも十分に合格できる試験だと私は思います。
また個人的には費用的にも独学を絶対おすすめします。(仕事のために余計な出費はしたくない!!)
その分、努力はかなり必要です。
苦手と感じる人は前回以上に十分に勉強時間を確保し、質の高い勉強方法を行うことが必要です。
ここでは、独学で勉強するひとに向けて解説します!
STEP2: ベストなテキストを選ぶ

今回使ったテキストはどうでしたか?
- 解説が理解しやすい
- 問題数が十分な量である
解説が理解しやすい
専門用語がツラツラ並べられているだけの問題集は、覚えにくくて学習効率を下げます。
適度に挿絵やカラーを使って要点をまとめられているものがベストです。
しかし、逆にイラストばかりで内容が薄いとその分問題をカバーしきれませんのでバランスが大切です。
要点がまとまっていること、自分の理解力と難易度を照らし合わせながらテキストを選択してください。
初めて見聞きする言葉を覚えるため、難しいのは当たり前です。
ある程度は丸暗記する気持ちを持ちましょう。
問題数が十分な量である
問題数はとても重要なポイントです。
外務員試験は範囲が広く暗記量も多いため、より多くの問題に触れて反復を繰り返し、自分の記憶に定着させる必要があります。
十分な量の問題数が手元のテキストにない場合は、追加で予想問題集を購入するなどの対策が必要です。
私のおすすめは、うかる!問題集!
このテキストは内容の難易度も程よく、二色使いで見やすくなっています。

Amazonでは、中身を一部見ることができるので、複数のテキストを比較したい場合も便利です!
STEP3: 勉強方法の改善点
合格するために大切な勉強法のポイントは2つです。
- 徹底的な反復練習
- 効率的な暗記法
限られた時間を効率的に使い、問題をひたすら繰り返すことが大切です。
ここでポイントは効率的かどうかということです。
結局覚えることができれば問題ないのですが、やり方によっては、問題を周回できる回数にも差が出てきてしまいます。
おすすめの方法は、単元ごとに区切って短いスパンで反復する方法です。
新しいことを覚える一方、古い記憶がまだなくならないうちに再度復習することで短期記憶から長期記憶へと記憶を定着させることができます。
小さく反復すると進捗が遅く感じますが、全体を通して見れば、記憶が定着していくことが最重要ですので、反復練習は効率的な方法と言えます。
また、計算問題の公式など法則や暗号化など裏技テクニックを駆使してより容易化して暗記することも効率化のポイントです。
計算問題の超効率的な学習法は「証券外務員【2日】計算問題がスラスラ解けるようになる4つの暗記法【図で解説】」をチェック!

Do(実行)

あとは計画に基づき、どの程度勉強時間が必要か逆算して考えましょう。
私が提案する勉強スケジュールは2週間で構成されています。(こちらはあくまでも時間がない方向けです)
次回で必ず合格したいという方は2週間でより密度を濃くする、またはより長い期間を設定することが望ましいです。
どの程度必要かは、今回のあなたの手応えと対策に応じて設定してみてください。

まとめ
まずは今回不合格だった勉強方法を見直して見ましょう。
- 勉強期間はどれくらい必要か
- 学習に用いたテキストは適当だったかどうか
- 勉強方法は効率的であったか
それらの問題点からPDCAサイクルを用いて対策・計画を立てましょう。必ず前回よりも、効率的な勉強方法が計画できるはずです。
あとは、それを基にただひたすら圧倒的に勉強するだけです。
捨てる問題を作らない!
必ず次の試験で合格する!
もう、二度と同じ試験勉強は繰り返したくないですよね?
次で合格することが費用的にも時間的にも一番の節約です!!
次の試験に向けて、少しは不安解消に役立てたでしょうか?
これまで過去何百万人といる銀行員たちが、みんな合格してきたわけですから、あなただけが合格できないわけがない!
自信を持ってください!
前回、あきらめていた計算問題に力を入れて
がんばるよ!!
良い結果が出せますように!