[voice icon=”https://kijineko55.com/wp-content/uploads/2019/02/スパイの猫.png” name=”きじねこ” type=”l”]また年賀状の季節がやってきた(泣)今年の年賀状はどうしよう?
ネットプリント年賀状が話題だけど、便利なの?!お得なの?
[/voice]
そんな年賀状作成にお困りのあなたのために、私がおすすめするしまうまプリントの年賀状について解説します。
しまうまプリントのフォトブックレビューはこちら
【初フォトブック】しまうまプリントのおすすめポイント!新米ママがメリット・デメリット・クーポンまで徹底レビュー
ネットプリント年賀状のメリット
[voice icon=”https://kijineko55.com/wp-content/uploads/2019/02/スパイの猫.png” name=”きじねこ” type=”l”]年賀状をネットで注文するメリットってどんなことがあるの?[/voice]
年賀状を準備する手間がない
ネットプリント年賀状の会社では、その費用に、印刷代とハガキ代が含まれています。
こちらで事前に準備する手間がないので、忙しいこの時期には助かります!
プリンターなどの消耗品が必要ない
自宅で印刷となると、コピー機やインク代など消耗品が必要になります。
自宅にコピー機を持っていない方も多いかもしれません。
また、コピー機も年賀状印刷くらいにしか使わないため、いざ使うとなるとインクが詰まってしまって使えないなんてことも!
年に数回しか使わないのに、インク代ってすごく高い!
こんな消耗品が必要ないのが、ネットプリント年賀状のメリットです。
印刷ミスがない
自宅で手作り年賀状を作る人が必ずと言っていいほど経験するのが、印刷ミスです。
はがきの上下逆さまに印刷してしまった!
宛名を間違えてしまった!
など、普段パソコンやプリンターの使用に慣れていない方は特に苦労するかもしれません。
そんな印刷ミスが起こらないのがネットプリントです。
すべてネットプリント会社が行ってくれますので、作業ミスはありません。
印刷イメージについても、事前にプレビュー確認できるので安心です。
しまうま年賀状がおすすめの理由
1、デザインが豊富
今年の干支をモチーフにデザインしたものはもちろん、好みに合わせて「ナチュラル」「和風」「かわいい」など約770種類から選ぶことができます。
また年賀状の挨拶で結婚や出産の報告や転居報告を行う方も多いと思います。
そんな時にも使えるデザインが準備されています。
2、コスパ抜群
しまうま年賀状の料金体系はこちら
基本料金はかかりますが、プリント料金については、早期に申し込んだ場合は割引があるのでかなりお得です。
(ちなみに現在は、10月28日までに申し込みで70%OFF)
シミュレーション機能があるので、どれくらいかかるのか確認したい方はおすすめです。
3、宛名印刷&送料無料
年賀状作成で一番大変なのが、宛名印刷と言っても過言ではありません。
しまうま年賀状なら、宛名印刷も無料で行ってくれます。
宛名印刷の操作も簡単で、PC・スマホのどちらからでも操作は可能です。
宛名の入力方法も、個別で入力する方法や
しまうま年賀状専用シートをダウンロードしてExcelなどで一括で入力して反映させることができます。
また、この住所録のいいところは過去3年間の送受信の記録ができるところです。
喪中先や、去年は送ったかどうか分からなくなることってありますよね?
でも、この機能を使えば管理の手間やミスもなく安心して作成することができます。
また、送料も無料なのも嬉しいポイントです。
直接しまうまプリントからも発送(投函代行)もできますし、一度手元に現物を確認したい場合や、一言添えたい場合などは自宅に発送を指定することができます。
しまうま年賀状はほんとうにお得?
しまうまプリントの年賀状印刷と自宅での印刷と比べて、どちらがお得なのか計算してみました。
【たとえば、100枚印刷した場合】
[voice icon=”https://kijineko55.com/wp-content/uploads/2019/02/スパイの猫.png” name=”きじねこ” type=”l”]早期割引キャンペーンは本当にお得!期限が決まってるので最新情報はHPで確認を![/voice]
しまうまプリント(通常価格)では、11,280円
しまうまプリント(早割価格)では、9,180円
自宅印刷の場合では、8,400円
自宅印刷のコストを計算する際に参考にしたのはこちらのサイト
参照:Joshin Web【純正インク比較対決 年賀状の印刷で比べてみた】
Epsonのプリンターを基に、7,148円のインクで384枚印刷することができたので1枚あたり19円と算出しました。宛名面については、各社違いがあったので平均をとって2円で計算しました。
価格だけ見た場合は、自宅印刷に軍配が上がりました。
しかしながら、
- プリンターの初期投資が必要な場合
- 人件費(手間隙や時間)がかかること
- 印刷ミスがないこと
- 年賀状や消耗品(インク)などの購入する手間がないこと
- 宛名印刷などの面倒な作業がないこと
- 印刷の仕上がりがきれい
などを考慮すると一概に自宅印刷がお得とは言えないと思います。
[voice icon=”https://kijineko55.com/wp-content/uploads/2019/02/スパイの猫.png” name=”きじねこ” type=”l”]年末の忙しい時期に作業に費やす時間を時給換算した場合、時給1,000円×4時間で4,000円プラスされたら自宅印刷は、12,400円掛かったことになるかもしれませんね。[/voice]
しまうま年賀状では早割キャンペーンを行っており、2019年10月時点では通常の70%オフで注文ができるのでキャンペーンを使ってお得に申し込みをするのがおすすめです。
発送はいつされる?いつまでに注文すべき?
発送予定日より、1〜2日で届くようです。
-参照:しまうまプリント
現時点(2019/10)では、11月15日に発送予定です。
また元旦に届けるためには、12月25日までに投函した方がいいようです。
12月を過ぎるとしまうま年賀状の注文が増えたり、配送業者が混雑したりするようなのでできるだけ早めの注文をおすすめします。
しまうま年賀状の早割キャンペーン
しまうま年賀状はそのままでも、その他のネットプリント会社に比べて安いのにもかかわらず、早割キャンペーンでさらに安く利用することができます。
すでに毎年一定数は決まっている場合は、ぜひ早割キャンペーンを利用して申し込みすることをおすすめします。
現時点では、2019年10月28日まではプリント料金70%オフ
【公式サイト】【しまうまプリント】インターネットで年賀状プリント
11月以降はどんなキャンペーンがあるか分かりませんが、早ければ早いほど安いと言えそうです。
まとめ
[box class=”blue_box” title=”しまうま年賀状POINTs”]
- コストのみなら、自宅印刷が安いが手間がかかる
- 年賀状印刷の面倒な作業はネットプリントで解決
- 早割キャンペーンを使って、しまうま年賀状でお得に作ろう!
[/box]
